選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

モチベーション 生産性 練習

【練習仲間と一緒にできる】モチベーション維持の仕組みづくり

投稿日:

選手の皆さん、日々の練習や自主練、日誌など、自分一人では質の高い継続が難しいと感じたことはありませんか?

そこで今回は、【仲間と一緒にできるモチベーション維持】の仕組みづくりについてご紹介していきます。

強制力が働く状況を作り出すことで、自然と努力ができるようになっていきます。ぜひ最後まで読んで実践してみてくださいね。

モチベーション維持の仕組みづくり

モチベーション維持の仕組みをつくる方法は以下の通りです。

①ペア、もしくはグループを作る

②目標を決める

③ルールを作る

1人でやる以上に拘束感が生まれ、自然と努力できる仕組みをつくっていくことができますよ。
それでは次項で詳しい方法を解説していきます。

①ペア、もしくはグループを作る

まずは、一緒に実践するペアやグループをつくります。基本的に2人以上であれば実施可能です。
一緒に同じ目標に向かっている部活仲間や選手同士でも良いですし、分野は違うけど目標を持って頑張りたい人でもOKです。

お互いに「モチベーションを保つことが難しい」と感じていたり、「やってみたい」という気持ちがある人同士で組むと良いと思います。

そして、このような一緒に頑張るペアやグループができたら、LINEグループなどのチャットグループを作ってみましょう。
このLINEグループで、毎日の宣言や報告を行っていきます。

②目標を決める

グループを作ることができたら、まず一番最初に「目標を決めること」をやっていきましょう。例えば、以下のように考えてみることができます。

===========

(例)とあるバスケットボール選手の例

【3ポイントシュートを試合で使えるようになる】
そのために週5回、自主練でシュート100本打つ

===========

これを明確に宣言することによって、自分自身の意識が高まるということはもちろん、仲間への良い刺激にもなります。
1人1人、このグループを使うことによって、どのような目標を達成したいのか、ということを考えていきましょう。

ポイントとしては、目標に対して、さらにその先の【行動の目標】も宣言していく、というところです。
※上記の例では、目標が「3ポイントシュートを試合で使えるようになる」であり、それを達成するための【行動の目標】が「そのために週5回、自主練でシュート100本打つ」になります。

自分の気持ちを仲間に表現することで、より目標に向かって頑張っていこうと思えるようになっていきますよ。

③ルールを作る

目標を宣言し合ったら、グループ内で簡単にルールを決めておきます。
例えば、以下のようにルールを決めることができるでしょう。

===========
(例)とあるグループの例

■朝、今日1日のチャレンジ/やることを宣言する。
■夜、今日1日を振り返って感想を述べる。
※チャレンジが達成されなければ、腕立て伏せ30回orジュースを皆におごる

===========

例えばこんなふうに、ルールを設定して、その中で自分を高めていくということができます。

このようにペアやグループで宣言しあったり、ルールを作ったりすることによって、モチベーションを維持する仕組みを作っていくことができます。

部活の仲間でも良いし、クラスの仲間でも良いし、それ以外のつながりでもOKです。
どうしても仲間がいない場合には、twitterなどのSNSに宣言をするという形でも良いかもしれません^^

*******
このように人とのつながりを意識することで、自分一人では難しかった目標への努力が、より続きやすくなっていきます。1人での継続が難しい人は、仲間と一緒にもアリです。そして、あなたの頑張りを見せることが仲間への良い刺激にもなっていきます。SNSが発達した今、このような頑張り方もぜひ実践してみてくださいね^^

-モチベーション, 生産性, 練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【継続できる選手】メンタルの特徴2つ

選手の皆さんこんにちは。今日のテーマは【継続】についてです。 競技生活をしていると、自主練や日常生活の中で、地道にコツコツとトレーニングや勉強を積み重ねることも大切になってきますよね。 しかし、なかな …

【トップ選手になるために】セルフコンパッションの高め方

強くなるためには何をしたら良いのか、メンタルを鍛えるためには何をすればいいのか、日々試行錯誤する選手もいらっしゃると思います。 今回は、メンタルを鍛えることの1つ【セルフコンパッションを高めること】に …

【ルーティーンを作りたい選手へ】作るためのコツや大切な考え方とは?

選手の皆さんの中には、すでにルーティーンを作っていらっしゃる方、やってみたいけど迷っている方、ルーティーンを作らないと決めている方…パフォーマンスを発揮する為のルーティーンに対して、色々な考え方がある …

【飛躍したいアスリートへ】来年の目標設定をしてみよう

選手の皆さん、毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?^^今回は、【来年の目標設定をしてみよう】というテーマでコラムを書いていきます。少し早いですが、1月から新たなスタートを切りたい選手 …

【科学的に正しい】自己効力感を高める方法4つ

「自己効力感」とは、「できそう」「やってみたい」といった、チャレンジしてみたくなるという気持ちや、やったらできそうだ、という感覚のことです。 この自己効力感を高めることで、毎日良い意識状態で練習ができ …