選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

【選手にやってほしい】勝つための習慣づくり

投稿日:2020年4月19日 更新日:

毎日練習があっても、ずっとトレーニングというわけではなく、日常生活の時間が大半の選手が多いと思います。

そこで、今回は【日常生活の習慣作り】のコツにフォーカスして記事を書いていきます。

勝つために、日常生活の質を変えていきたい選手は、ぜひ最後まで読んでみてください。

日常生活をどう過ごすか

選手の皆さんに提案したいことは、勝つため・競技人生をより豊かにするために【日常生活をどう過ごすか】を今一度見直してみよう、ということです。

そのために、以下の2つを紙に書いてみてほしいと思います。

①1日をどう過ごしているのか書き出す

②何か1つ工夫するとしたら、どこを変えるとよさそうか?

では、早速やり方を解説していきます。

①1日をどう過ごしているのか書き出す

まず1つ目にやってもらいたいことが、1日をどう過ごしているのかを書き出すということです。

これをすることによって、【練習以外の習慣】が見える化され、より良い時間の使い方の伸びしろに気づくことができます。

朝起床した時間から寝るまで、時系列に何をしているのか書き出していきましょう。

歯磨き、お風呂、朝ごはん…etc 当たり前になっている習慣まで、事細かに書き出していくことが、おすすめです。

これを細かく書くことによって、【工夫をする】余地があると気づけます。

このように、まずは、時系列で自分の習慣を書き出していきましょう。

(縦書きでも、横書きでもOK)

②何か1つ工夫するとしたら、どこを変えるとよさそうか?

①で書き出してみた、時系列の自分の習慣があると思います。

そこで次に、それを見返してみて、【工夫できそうな習慣】を書き足す/いらないものを消す、という点を探していきましょう。

競技で目標を達成するために、最高の瞬間を味わうために、自分が日常からチャレンジできること、やらなくて良いことを今一度見直してみましょう。

そして、いらない習慣を消す/必要な習慣を書き出す、という作業を徹底的におこない、【理想の1日】を紙面上で完成させてみましょう。

そこまで書けたら、あとは【最初の一歩目】を踏み出すだけ。理想の1日を考えてそこで終わりでなく、【実際に行動にうつしてみる】ということがとても重要です。

ほんの1㎜でも大丈夫。いつもと違ったことを取り入れるだけで、日常生活の質が高まるきっかけとなるのです。

********

以上、日常生活からできる工夫について、ご紹介しました。

1日1日の積み重ねが、競技の結果に大きくつながっていきます。ぜひ、家にいるこの期間に、1日の質を振り返ってみましょう。

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【動作の改善に有効】視覚情報を使った振り返り

視覚情報を使った振り返りを行うことで、【良かったプレーの再現性を高める】【動作の改善】ことができます。 今回は、【視覚情報を使って】具体的にどのようにして振り返りを行うか、2つのポイントを解説します。 …

【練習の質を高める】日誌を書くことのメリット

日誌を書いたり、練習の振り返りをして、毎日の練習の質を高めている選手も多くいらっしゃると思います。そこで今回は、心理学的に日誌を書くメリットを改めて紹介していきたいと思います。 この記事を読むと、まだ …

【ケガで練習ができない】モチベーションの保ち方

選手の皆さん、けがをして思うようにモチベーションを維持することが難しかったという経験はありませんか? 今回は、けがをしたときにどのようにモチベーションを保ちながら【前へ進んでいくか】ということを書いて …

セルフでできるメンタルトレーニング⑤【理想のプレーをつくる、イメージトレーニング】

選手の皆さん、イメージトレーニングという言葉を聞いたことはありますか?スポーツの世界ではよく使われる言葉なので、聞いたことのある人/実際に取り入れたことのある人も多いのではないでしょうか。 今回は、【 …

【学生アスリートこそ】メンタルコーチが必要な3つの理由

学生アスリートの皆さん、【メンタルコーチは、トップ選手にこそつくべきもの】と思ってはいませんか? 今回は、学生アスリートこそメンタルコーチをつけるべき理由についてお話していきます。 自分史上最高のパフ …