選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

【学生アスリートこそ】メンタルコーチが必要な3つの理由

投稿日:2020年4月27日 更新日:

学生アスリートの皆さん、【メンタルコーチは、トップ選手にこそつくべきもの】と思ってはいませんか?

今回は、学生アスリートこそメンタルコーチをつけるべき理由についてお話していきます。

自分史上最高のパフォーマンスを発揮したい選手は、ぜひ最後まで読んでみてください。

学生アスリートこそ、メンタルコーチをつけるべき理由

学生アスリートこそメンタルコーチをつけるべき理由は3つあります。

①自分会議が圧倒的に足りない

②自由な時間が多いから

③競技経験を次の人生につなげたいから

次項で詳しく解説していきます。

①自分会議が圧倒的に足りない

トップアスリートと比較して、多くの学生アスリートの皆さんは、圧倒的に【自分会議】が足りていないことが多いです。

自分会議とは、【強くなるための、試合でパフォーマンスを発揮する為の、試行錯誤】のことです。

それは、決して能力が低いということでなく、学業やアルバイトとの両立だったり、競技に割ける時間というもの自体が少ないことが関係しています。

学生アスリートこそ、【自分会議に最大の伸びしろ】があり、メンタルコーチをつけることで、言葉にする機会が増え、飛躍的に思考量が増えていきます。

(メンタルコーチは、メンタルトレーニングとは違い、【言葉にしてもらうことで気づいてもらう】というコーチングをベースにした関わりとなります)

競技1つにとっても、技術・体力・メンタル・栄養・睡眠、などたくさんの伸びしろがあるなかで、【試行錯誤をする時間】を改めてとるということで、圧倒的に競技力を高めていくことができます。

②自由な時間が多いから

2つ目の理由は【自由な時間が多いから】です。

さきほど、「学生アスリートは学業とかアルバイトで忙しい」と言ったじゃないか!と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

ここでいう【自由な時間】とは、【自分で管理しなければならない時間】ということです。

例えば、大学生の授業は、自分の履修次第で比較的自由な時間割の作り方ができたり、空き時間には特に制限なく過ごせたり、と【自分で選択して過ごす】時間が圧倒的に増えますよね。

そこで、競技力を高めるために、生産性を高めるために、より良い時間の使い方はできているか、が肝になります。

しかし、社会人経験のない学生アスリートが、自分一人でタイムマネジメントををしたり、努力を継続する仕組みづくりをするということは、ハードルが高いことだと思います。私も学生時代は苦労しました。

そこで、よりよい時間の使い方について、まずは言葉にしてみることができる人、自分の努力を見ていてくれる人、が近くにいるだけで、生産性が爆上がりしていきます。

話を聴いてもらうだけでなく、【できたら報告する】という仕組みをつくるだけで、勝手に努力できる体質になることができます。

メンタルコーチをつける、ということで時間の使い方の質が圧倒的に高まっていきます。

③競技人生と人生全体を統合したいから

3つ目の理由は、【競技人生と人生全体を統合したいから】です。

これは、本気でスポーツをやる時間は限られていて、人生全体の中の一瞬に過ぎないということ、そして、競技を引退した後も、長い人生が続いていくということです。そんな中で、この競技人生があったからこそ、そのあとの素敵な人生を送ることができた、という【かけがえのない時間】【かけがえのない学び】を競技の中で得てほしいと思います。

そこで、自分の人生全体の中で、この競技をやることがどんな意味になるのか?

これからの人生を豊かにしていくために、今できることは何か?

自分の将来を見据えながら、人生全体を大切にしながら、その中で【競技をやる意味】を自分の中に軸として持っておくと、さらに【充実した人生】【充実した競技生活】につながっていくと思います。

これからも、さまざまな経験が待っている学生アスリートの皆さんだからこそ、メンタルコーチに自分の夢、人生、競技をやる意味…そんなことを言葉にしてみて、自分会議をしていくことが、豊かな人生につながっていくのではないでしょうか。

********

以上、学生アスリートこそメンタルコーチをつけるべき理由について書いていきました。

人は言葉にすることで、成長が加速していきます。コロナで外出自粛が続く中だからこそ、ぜひメンタルコーチをつけて【自分会議を爆上げする】【時間の使い方を有効化】することにチャレンジしてみてくださいね。

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

臨床心理士・公認心理師による【選手のためのスポーツ心理学講義】

皆さんこんにちは。アスリートを専門領域とする臨床心理士・公認心理師の小林史乃です。 これから、選手に向けた、現場に役立つスポーツ心理学/臨床心理学(その他心理学)の知識を発信していきます。ぜひ、結果を …

【練習の質が爆上がりする】身体感覚と対話するコツ

スポーツの技術を磨いていくためには、身体感覚と常にコミュニケーションをとっていく必要があると思います。 そこで今回は、自分の身体にどんな問いかけをしていくと、技術が伸びていくのか【問いかけのレパートリ …

【ルーティーンを作りたい選手へ】作るためのコツや大切な考え方とは?

選手の皆さんの中には、すでにルーティーンを作っていらっしゃる方、やってみたいけど迷っている方、ルーティーンを作らないと決めている方…パフォーマンスを発揮する為のルーティーンに対して、色々な考え方がある …

練習が辛い選手に意識してほしいこと【主体性を高める思考3つ】

結果を出したい選手ならば、毎日の辛い練習やトレーニングもコツコツとこなしていかなければなりませんよね。 しかし、「今日はどうしても気分が乗らないな・・・」「練習したくないな」という気持ちになる日を経験 …

【練習の質を高める】日誌を書くことのメリット

日誌を書いたり、練習の振り返りをして、毎日の練習の質を高めている選手も多くいらっしゃると思います。そこで今回は、心理学的に日誌を書くメリットを改めて紹介していきたいと思います。 この記事を読むと、まだ …