選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

振り返り 生産性 練習

【言葉にすると発見がある】競技用twitter作成のススメ

投稿日:2020年4月30日 更新日:

日々の振り返りが重要だと思っている選手の方々は多いですよね。

そこで今回は、【競技用twitter】作成のメリットとコツをご紹介します。

【短くコンパクトにまとめる】【人から見られている】というtwitterならではのメリットを使って、練習の質を高めることができますよ。

競技用twitterはなぜ効果的か

競技用twitterには【短くコンパクトに言葉にする】【人から見られている状況で言葉にする】という、特徴があるため、以下の効果を得ることができます。

①宣言ができる
1つ目は、【宣言をすることで練習の意識を高める】という効果があります。
例えば、自分で決めたことは守りにくいけれど、人に宣言したことや、人と一緒に決めたことであれば約束を守りやすいということを、経験したことのある選手も多いのではないかと思います。
そこで、twitter上に、今日の練習で頑張りたいことを宣言することによって、練習への意識が高まることが期待できます。

②振り返りができる
2つ目は、【振り返りをすることで、明日の練習につながる】という効果があります。
宣言だけではなくて、練習の振り返りもtwitter上にアップすることで、今日の宣言に対して、どのくらいの成果がでたのかということを、記録していくことができます。
このような宣言・振り返りをセットで積み重ねることによって、強くなるための試行錯誤が、より質の高いものになっていきます。

次項では早速、競技用twitterの使い方について、解説していきます。

競技用twitterのやり方

それでは、競技用twitterのやり方をご紹介します。

以下のフォーマットを使うと、より質の高い宣言や振り返りにすることができると思います。今から始めることができるので、ぜひ実践してみましょう!

==========

【宣言用フォーマット】
・目標:(例)ドリブルのキレを出す
・やること:(例)地面との接地時間を0.1秒にする意識を持つ

==========

【振り返り用フォーマット】
・結果:(例)ドリブル練習では意識できたが、試合でも実践することが難しかった
・次回以降の課題:(例)試合でもキレの良いドリブルをするために、練習で無意識にできるようになる。そのために、0.1秒の接地時間への意識を継続する

==========

その他のコツですが、文章が長くなってしまったときに2つのtweetに分けることも良いのですが、なるべく1つのtweetにすべて収まるように書くことがおすすめです。(理由としては、後から見返しやすく、要点を絞った振り返りができるから)

********

以上、twitterを使った振り返りの仕方をご紹介していきました。
日誌を書く習慣がない選手も、もともと日誌をつけている選手も【短くコンパクトに】【人から見られている】というtwitterならではのメリットを使って、練習の質を高めてみてはいかがでしょうか。

-振り返り, 生産性, 練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【達成するために】選手が「目標」を書いた後にやってほしいこと

選手の皆さん、目標を紙に書いた後、どんな使い方をしていますか? 今回は、せっかく書いた目標を達成するために、【目標を書いた後の活用の仕方】についてご紹介していきたいと思います。 書くだけではなく、それ …

【学生アスリートこそ】メンタルコーチが必要な3つの理由

学生アスリートの皆さん、【メンタルコーチは、トップ選手にこそつくべきもの】と思ってはいませんか? 今回は、学生アスリートこそメンタルコーチをつけるべき理由についてお話していきます。 自分史上最高のパフ …

【アスリートがやるべき:強みを見つける方法】成功パターンを振り返る

成功に近道はないとはいえ、日々の練習や試合での学びを効率化することはできますよね。 今回は、【自分の強みを探って、最短で結果をだすための方法】についてご紹介します。 期限付きの目標がある選手は特に、最 …

【アスリートこそ意識してほしい】心の休息の重要性について

選手の皆さん、OFFの日には【心の休息】をしっかりと取れていますか? スポーツをしていると、【身体を休めること】に特に意識が行きがちですが、【心を休めること】も競技をしていくには同様に大切です。そこで …

【ルーティーンを作りたい選手へ】作るためのコツや大切な考え方とは?

選手の皆さんの中には、すでにルーティーンを作っていらっしゃる方、やってみたいけど迷っている方、ルーティーンを作らないと決めている方…パフォーマンスを発揮する為のルーティーンに対して、色々な考え方がある …