選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

思考 意識 試合

【究極の集中状態】ゾーンに入るコツ

投稿日:2020年4月17日 更新日:

【ゾーン】という言葉を聞いたことのある選手は多いかと思います。そして、何か特別なことのように聞こえる方も多いのではないでしょうか。

今回は、 日頃の練習から【誰でも意識できる 】ゾーンに入りやすくする為のコツをご紹介します。

意図的にゾーン状態を作り出すための一歩目、としてぜひ参考にしてみてください。

ゾーンに入る為のコツは2つある

「良い意識状態をつくること」が、ゾーンには不可欠です。そのために、以下の2つが重要になります。

①リソースフルでいる
②チャレンジする意識を持つ

では早速、詳細を見ていきましょう。

①リソースフルでいる

1つ目のコツは、【リソースフル】でいることです。
リソースフルとは、【その場にあるモノ・環境を最大限に活用できる意識状態】のことです。

例えば、試合会場が思ったよりも狭かったとき。
想像と違ったことに対し、イライラしてしまうこともあるでしょう。

しかし、リソースフルでいる選手であれば【それをむしろ活用しよう】という意識状態で試合にのぞむことができます。

【今この場にあるものを最大限活用する意識】があると、環境に引っ張られず、今やるべきことに集中できます。

このように、リソースフルでいることによって、今自分がコントロールできるものにフォーカスし、深い集中力を発揮することができるのです。

普段の練習からリソースフルでいることを意識することができるので、ぜひ頭に置いておいてくださいね。

②チャレンジする意識を持つ

2つ目のコツは、【チャレンジする意識を持つ】ということです。
これは、結果にとらわれずにチャレンジを大切にする、ということです。

例えば皆さん、「ミスしてはいけない」「今日、勝たなければいけない」というように、結果ありきで考えて、プレーが硬くなってしまったという経験はありませんか?

このような、硬くなっている状態では、周りの状況・他人の目を気にしてプレーをしてしまい、【自分の最高のプレー】に集中することができていませんよね。

そんなときに、大切にしてほしいことが【チャレンジに集中する】ということです。
あなたは、試合でどんなプレーができたら最高ですか?本当はどんなことを大切に試合をしたいですか?

【自分がやってみたい!】【こんな勝ち方できたら最高!】と思えるプレーにチャレンジする意識を持つことで、試合を楽しむことができます。

このように、【チャレンジを楽しむ】ということが、深い集中状態に入る為の入り口【フロー状態】になることにつながっていきます。

まずは、自分のチャレンジに没頭していくということが、究極の集中状態をつくるきっかけになってくれますよ。

*******
以上、ゾーンに入る為のコツを2つご紹介しました。
これらができるようになってくると、いつもよりもゾーンに入りやすくなったり、今まで入れなかった人も、入れるようになるかもしれません。

ゾーンに入るということは、何か特別なことをしなくてはいけないというふうに思われますが、日頃の練習から意識できることなので、ぜひ実践してみてください。

-思考, 意識, 試合

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【パフォーマンスに内面の特徴が出る】自己理解が大切な理由2つ

選手の皆さんこんにちは。 今回のコラムでは、スポーツをやる上での【自己理解の大切さ】について書いていきたいと思います。 自分の性格や考え方などの「内面」と「パフォーマンス」につながりがあると感じている …

【アスリートがやるべき:強みを見つける方法】成功パターンを振り返る

成功に近道はないとはいえ、日々の練習や試合での学びを効率化することはできますよね。 今回は、【自分の強みを探って、最短で結果をだすための方法】についてご紹介します。 期限付きの目標がある選手は特に、最 …

【試合時の緊張:対処法】「目的」を確認しよう

選手の皆さん、試合前や緊張時にどのような対処を試みていますか?今回は【目的を確認する】ことによって、大切なことを見失わず、試合に臨む方法をご紹介してきます。誰でも実践できる方法で、練習からも取り入れら …

【競技力を高めるための】情報収集のコツ

強くなるため、競技力を向上させるために、色々なことを勉強したり情報を収集したりすることも多いと思います。しかし、そのようにインプットした情報を実践に活かしていくということは難しいと感じている選手も多い …

【達成するために】選手が「目標」を書いた後にやってほしいこと

選手の皆さん、目標を紙に書いた後、どんな使い方をしていますか? 今回は、せっかく書いた目標を達成するために、【目標を書いた後の活用の仕方】についてご紹介していきたいと思います。 書くだけではなく、それ …