選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

意識 緊張 練習 試合

セルフでできるメンタルトレーニング②【セルフモニタリング】

投稿日:2021年1月29日 更新日:

選手の皆さん、寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

今日は、セルフでできるメンタルトレーニングの2つ目、「セルフモニタリング」についてご紹介していきたいと思います。

競技だけではなく、日常生活から取り入れられる方法なので、「メンタルを鍛えたいけれれど、何をして良いか分からない」と思っている選手こそ、まずはこれをやってみると良いかもしれません^^

目次

今回は、セルフモニタリングをテーマに、以下について書いていきたいと思います。

①セルフモニタリングとは何か
②セルフモニタリングを取り入れよう


それでは早速、解説していきますね^^

①セルフモニタリングとは何か

まず最初に、
「セルフモニタリング」という言葉を聞いたことはありますか?

セルフモニタリングとは、その名の通り「自分自身を観察すること」です。
これだけだとなかなかイメージが湧きづらいと思うのですが…

例えば、スポーツをやっていく中で、緊張する場面があったり、ここ一番で勝負強さを発揮したい場面があったり…と、「自分自身のメンタルが揺れること」は多くあるのではないでしょうか。

そんな中で、自分自身のメンタルの状態を、「常に観察し把握しておくこと」で「そこに対処していくこと」も可能になっていきます。

少しイメージが湧きづらいかもしれませんので、以下の例を見ていきましょう。

セルフモニタリングができているサッカー選手の例
(例)PKの前
今すごく緊張しているな…体が硬くなっていて、呼吸が速くなっている。【セルフモニタリング】
まずは深呼吸をしよう…【具体的な対処】

このように、自分の状態を把握していくことで、具体的な対処することも可能になっていきます。
そして、まずは今回、セルフモニタリングを練習して頂ければと思います。
次項でセルフモニタリングを行っていく手順について紹介していくので、ぜひ実践してみてくださいね。

セルフモニタリングの方法

先ほどは、セルフモニタリングとは何か、について書いていきました。
今度は実際に、セルフモニタリングの方法を書いていきたいと思います。

練習・試合の際にはもちろん、日常生活から実践できることですので、ぜひ競技以外の生活でも取り入れてみてくださいね。

==================

セルフモニタリングの方法

1.今、自分に何が起こっているのかをとにかく観察し、まずはメモに書き出す
①心:失敗したらどうしようと思っている。怖い。試合に出たくない。
②身体:手汗がでてきて、身体が軽い感じがする。

2.その状態をいったん受け入れる。

==================

すごくシンプルなのですが、とにかく「今、自分の中で起こっていること」を観察していきます。
例えば、上記のように「心」と「身体」に分けて、それぞれ状態を把握していくと、何が起こっているのかより分かりやすくなります。

そして、観察ができたらその状態をいったん、心の中で受け入れてみましょう。

よくあるケースとして、

・緊張をしている自分を批判するような考えを持つ(なんて自分はダメなんだ)
・今の状況を変えようとするが、焦ってしまいうまくいかない


というように、現状を受け入れずに批判してしまったり、やみくもにもがいてしまう例を見かけます。

そこで、まずは「現状をいったん受け入れる」ことをやってみてほしいと思います。
現実から目を背けずにいったん受け入れることで、その後具体的な対処方法を考えやすくなっていくからです。

最初は、自分の気持ちにしっかり目をむけたことが無かった…という選手ももちろんいらっしゃるの思うので、まずは紙に書き出してみることがおすすめです。
それができるようになったら、普段の生活の中で、今自分はこう思っているな、こう感じているな…と意識しながら生活してもらえると良いと思います。

このように、「今何が起こっているのか」という自分自身の状態を常に握っておくことで、そこに対処していくことも可能になっていきます。

そして、セルフモニタリングはやればやるだけ上手になっていきますので、ぜひ日頃の日常生活から実践してみることをオススメします^^

********
今回は、「セルフモニタリング」のやり方について紹介していきました。
メンタルを鍛えたいけど何からやればいいか分からないという選手や、自己理解をしていきたい選手にもおすすめです。
自分自身の状態を常に分かっておくことで、よりよい判断が見えやすくなっていきますよ^^

-意識, 緊張, 練習, 試合

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【休むことが苦手な選手へ】緩急を意識しよう

選手の皆さん、お正月が明けて練習が再開になったチームや部活動も多いことと思います。(シーズン中の選手は、まとまった休みがないかもしませんが…) しかし、休みが明けたものの、 ・休み明けも疲れが取れない …

【試合で使える】あがりの防止①身体面からの対処

以前の記事では、【「あがり」の兆候5つ】について、ご紹介しました。 そこで今回は、あがってしまったときの具体的な対処法について解説をしていきます。 あがってしまったときに、どのようにリカバリーしていく …

【あの練習が嫌い…】練習中のストレスに対処していく方法

競技をしている中で、選手の皆さんは【緊張や不安場面】など多くのストレスに日ごろから直面していると思います。 そんな中、今回は【練習のストレスに対処していく】ためのヒントをご紹介したいと思います。 部活 …

【不安・緊張への対処】まずは「思考・感情・身体・行動」の現状把握から

試合の時など、競技をしていると「不安や緊張」といったネガティブな感情が出てくる場面もありますよね。 そこで今回は、そのような感情に対処していくための一歩目【まずは現状把握をすること】についてお伝えして …

【学生アスリートこそ】メンタルコーチが必要な3つの理由

学生アスリートの皆さん、【メンタルコーチは、トップ選手にこそつくべきもの】と思ってはいませんか? 今回は、学生アスリートこそメンタルコーチをつけるべき理由についてお話していきます。 自分史上最高のパフ …