選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

振り返り 練習

【動作の改善に有効】視覚情報を使った振り返り

投稿日:2020年4月24日 更新日:

視覚情報を使った振り返りを行うことで、【良かったプレーの再現性を高める】【動作の改善】ことができます。

今回は、【視覚情報を使って】具体的にどのようにして振り返りを行うか、2つのポイントを解説します。

練習前・練習中・練習後、どのタイミングでやっても効果的なので、ぜひ試してみてください。

視覚情報を使って、プレーを振り返る

視覚情報を使ってどのように振り返るかというと、2つの方法を使っていきます。

①プレー中に自分から見えている景色

②客観的に自分を見たときの動作

これを使って振り返りを行うことにより、良いプレーの再現性が高まり、さらに、改善点や伸びしろが見えやすくなります。

では、2つの振り返り方について次項で解説します。

①自分から見えている景色

まずは、プレー中に【自分から見えている景色】を振り返りましょう。

これを行うことによって、プレーをしているときに無意識に【見ていたもの】や【やっていたこと】を、改めて意識していくことができ、再現性が高まっていきます。

例えば、サッカー選手がPKを打ったとき。1)助走から始まって、2)どこに打とうか判断し、3)打つ…という過程があると思います。

そこで、【自分から見えている景色】に意識を向けて、以下のように振り返っていきます。

1)助走のときには、自分からはどんな景色が見えているのか。足元を見ているのか、ゴール全体をなんとなく視野に入れているのか、ボールだけに集中しているのか…

2)どこに打とうか判断しているときには、キーパーを見ているのか、ゴールに意識を向けているのか、全体的にぼんやりとしている感じなのか…

3)打つ瞬間には、どこを見ているのか、あまり見ているものには意識を向けないのか…

自分のプレーを1場面取り上げてみて、プレー中に【何が見えているのか】にフォーカスして、振り返ってみてください。

②客観的に自分を見たときの状態

さきほどは、プレー中に【自分から見えている景色】を振り返りました。

2つ目にやってほしいことは、【客観的に自分を見たときの状態】を振り返ることです。

プレーをしているときの自分を俯瞰してみて、【良いプレー】【悪いプレー】のときの自分はどんな感じに見えそうなのか、振り返っていきます。また、どんなふうに動いていたいのか、理想のイメージ作りにも使えます。

例えば、先ほどのサッカー選手のPKの場面。助走~ボールを打つ動作を、客観的に見ると、どのような動きに見えるでしょうか。

そして、理想の動きとはどのようなものでしょうか。

思い浮かんだ映像に対して、キーワードを書いていくのもOK。

また、コマ送りのように絵で表してみるのもOK。

自分が振り返りやすい方法で、客観的な映像を思い起こしてみましょう。

以上が、視覚情報を使って振り返りの方法です。

********

このように、【視覚情報】にフォーカスして振り返りを行うことで、より具体的でリアルなイメージを思い起こすことができます。

動作の振り返りをおこなうときには、特におすすめです。ぜひ、毎日の練習の中で取り入れてみてくださいね。

-振り返り, 練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【生産性を高める】コントロールできるものに集中しよう

「試合中に雨が降ってきたからイライラする…」「仲間が思い通りに動いてくれなくてむかつくな…」このように、自分がコントロールできないものに引っ張られてしまい、【今自分にできること】に集中ができなくなって …

【達成するために】選手が「目標」を書いた後にやってほしいこと

選手の皆さん、目標を紙に書いた後、どんな使い方をしていますか? 今回は、せっかく書いた目標を達成するために、【目標を書いた後の活用の仕方】についてご紹介していきたいと思います。 書くだけではなく、それ …

【パフォーマンスに内面の特徴が出る】自己理解が大切な理由2つ

選手の皆さんこんにちは。 今回のコラムでは、スポーツをやる上での【自己理解の大切さ】について書いていきたいと思います。 自分の性格や考え方などの「内面」と「パフォーマンス」につながりがあると感じている …

【すべてのアスリートへ】この1年間を振り返ってみよう

選手の皆さん、今年の1年間はどんな年でしたか? コロナで大会に出られなかった…学校の部活が停止になってしまった…というような大変な状況で頑張ってこられた選手も多いのではないかと思います。 今回は【アス …

練習と練習の間が肝心!成長速度を高める習慣をつくろう

選手の皆さん、練習前や練習後など、練習以外の時間をどのように過ごしていますか?今回は、練習と練習の間でできる【成長速度を高めていくための習慣作り】をご紹介したいと思います。練習の効果を高めたい選手、常 …