選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

【生産性を高める】コントロールできるものに集中しよう

投稿日:

「試合中に雨が降ってきたからイライラする…」「仲間が思い通りに動いてくれなくてむかつくな…」このように、自分がコントロールできないものに引っ張られてしまい、【今自分にできること】に集中ができなくなってしまった経験はありませんか?

今回は、【自分にコントロールできることに集中するコツ2つ】についてご紹介していきます。練習・試合、そして日常に使うことで、常に良い意識状態で過ごすことができ、生産性が高まります。

コントロールできるものに集中するコツ

世の中には、自分にコントロールできるもの・できないものがあります。

スポーツをやっているとき、日常生活を送っているとき、そして仕事をしているとき…環境に引っ張られてしまうことがあると思います。

そんな中、【今自分にコントロールできるもの】に集中していくことで、余計な感情を抱かず、結果的に良いパフォーマンスを発揮することができます。

そんな、コントロールできるものに集中していくコツは以下の2つです。

①コントロールできるもの・できないものを分類してみる

②「本当はどうなりたのか」常に握っておく

それでは、早速次項で解説していきます。

①コントロールできるもの・できないものを分類してみる

1つ目は、「コントロールできるもの・できないものを分類してみること」です。

そもそも、何が自分にコントロールできて、コントロールできないものなのかを分かっておくと、「自分が今やるべきこと」が見えやすくなります。

具体的には、紙に書き出しながらやってみることがおすすめです。

例えば、天気や試合会場、仲間のコンディション、etc…は自分にコントロールすることができませんよね。

そして、自分の行動、思考、言葉、etc…は自分自身で変えていくことができますよね。

このようにして、自分にできること・できないことを明確化していくことで、生産性のない感情に引っ張られることなく、集中することができます。

②本当はどうなりたいのかを常に握っておく

「本当はどうなりたいのか」を握っておくことがなぜ大切かというと、「自分が今やるべきことを見定めるため」の判断基準になってくれるからです。

例えば、「今日は試合で雨が降ってしまう。なんだか気乗りしないな…」という状況があったとします。

ここで、「本当はどうなりたいのか?」ということを問いかけることができると、「仲間と一緒にプレーを楽しみたい!」「自分のすべてを出し切りたい」などと、目的を確認することができます。

このように、大きな目的が確認できると、自分のワクワク感・プレーを楽しむ気持ちにもつながりやすくなってきます。

そして、「そのために今自分にできること」が、さらに生産性の高いものとなってくれるのです。

********

今回は、コントロールできるものに集中するコツについてご紹介しました。

コロナウイルスで練習時間がなかなか確保できない状況ですが、2つのことを意識して、ぜひ【今自分にできること】に集中していってくださいね。

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

セルフでできるメンタルトレーニング②【セルフモニタリング】

選手の皆さん、寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。今日は、セルフでできるメンタルトレーニングの2つ目、「セルフモニタリング」についてご紹介していきたいと思います。競技だけではなく、日常生活 …

本番でベストパフォーマンスを発揮する為のメンタル【この3つを意識せよ】

「本番に良いパフォーマンスを発揮する」ということが得意な選手、苦手な選手、それぞれいると思います。 今回は、どのような選手においても、本番のパフォーマンスを高めるために【試合で意識すべきこと3つ】をご …

アスリートに重要な【仮説と検証の意識】

日々の練習がただ「こなすだけ」になってしまい、効果を実感できていない選手は意外と多いと聞きます。 身体にも負荷がかかる練習を、意味のないものにしてしまうともったいないですよね。 今回は、そのような「意 …

【科学的に正しい】自己効力感を高める方法4つ

「自己効力感」とは、「できそう」「やってみたい」といった、チャレンジしてみたくなるという気持ちや、やったらできそうだ、という感覚のことです。 この自己効力感を高めることで、毎日良い意識状態で練習ができ …

【練習の濃度を高める】「記憶」の活用方法

1日1日の練習が大切だと分かっていつつも、「練習の質」を常に高めていくことは難しいことだと思います。 そこで今回は、そのような練習の濃度を高めるための1つ【記憶の活用方法】についてご紹介します。 「記 …