選手のためのスポーツ心理学
心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。
投稿日:2021年1月27日
-
執筆者:spopsych
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【セルフコーチングに最適!】アスリートにも使える認知行動療法
選手の皆さん、認知行動療法という言葉を聞いたことがありますか?精神疾患の治療にも用いられる【心理療法】のことです。 今回は、アスリートのセルフコーチングにも使うことができる、【アスリート版:認知行動療 …
【試合前に使える】リラクゼーション:漸進的弛緩法とは
試合で緊張して、うまく力が発揮できない…ということを経験したことのある選手も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、試合の緊張時にも使える【漸進的弛緩法】についてご紹介します。 この技 …
【究極の集中状態】ゾーンに入るコツ
【ゾーン】という言葉を聞いたことのある選手は多いかと思います。そして、何か特別なことのように聞こえる方も多いのではないでしょうか。 今回は、 日頃の練習から【誰でも意識できる 】ゾーンに入りやすくする …
【すべてのアスリートへ】この1年間を振り返ってみよう
選手の皆さん、今年の1年間はどんな年でしたか? コロナで大会に出られなかった…学校の部活が停止になってしまった…というような大変な状況で頑張ってこられた選手も多いのではないかと思います。 今回は【アス …
【選手が今だからできること】ブレインストーミングをやってみよう
現在は、コロナウイルスの影響でなかなか練習が思い通りにできない選手も多いと聞きます。そこで今回は、自宅でできる【ブレインストーミング】という思考法をご紹介します。 紙とペン(+あればフセン)さえあれば …
2021/02/12
セルフでできるメンタルトレーニング③【スポーツへの価値観を確立する】
2021/01/29
セルフでできるメンタルトレーニング②【セルフモニタリング】
2021/01/22
セルフでできるメンタルトレーニング①【自分のプレーに自信をもつ】
2021/01/15
【休むことが苦手な選手へ】緩急を意識しよう
2021/01/08
練習と練習の間が肝心!成長速度を高める習慣をつくろう
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報