選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

【選手がやるべき】記憶、感情、思考を総動員する“絵日誌”のススメ

投稿日:

練習の質を高めたい選手であれば、毎日の練習後の日誌が、日課になっている方も多いですよね。今回は、【記憶、感情、思考を総動員する】圧倒的にコスパの高い「絵日誌」のつけ方について、ご紹介します。

絵が得意でなくても大丈夫です。より、リアルな感覚を思い出しながら日誌を付けたい選手は、ぜひやってみましょう。

絵日誌は、なぜコスパが良いのか?

絵日誌のコスパが良いという理由は2つあります。

まず、絵日誌をつけることによって、頭の中でぼんやりとイメージされている、スキルや体の感覚が視覚化されます。言葉だけではなく、画像としても視覚化されると、さらに具体的な記憶やリアルな身体感覚にアクセスしやすくなります。

このように、視覚化されたものを見る、というだけでも十分にリアルな記憶にアクセスしやすくなるのですが、これを【描く過程】というものが最も重要になることが2つ目の理由です。

【五感を使いながら、思い出す作業】を取り入れることで、練習中に思っていたこと、感じていたことについて再体験ができるようになります。

このように、①目で見て感じる②再体験をする、ということが、絵日誌を描くことによって得られるのです。

絵日誌の描き方

では、絵日誌の効果が分かったところで、実際に描いてみましょう。

①普段、日誌で使っているノート、あるいはA4用紙などの【紙】と【ペン】を用意する。

②特に自分が振り返りをしたほうが良い場面に焦点を当てる。

(例)野球選手の例:バッティングの練習

※いくつかの場面を取り上げて、それぞれについて描いてもOKです。

③課題としている技術について、現状の動きを詳しく解説する。それを絵に描いてみる。

④理想の動きについて解説する。それを絵で表してみる。

(※手順通りにやってみると以下のようになります)

手順はこの4つです。課題がいくつかあれば、複数のシーンを取り上げてもOKです。

*******

以上のように、言葉に併せて絵も描きながら振り返りをすると、よりリアルで質の高い、次につながる振り返りを行うことができますよ。

コロナで練習がうまくできない今だからこそ、毎日の質を高める仕組みづくりをしてみてはいかがでしょうか?

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【動作の改善に有効】視覚情報を使った振り返り

視覚情報を使った振り返りを行うことで、【良かったプレーの再現性を高める】【動作の改善】ことができます。 今回は、【視覚情報を使って】具体的にどのようにして振り返りを行うか、2つのポイントを解説します。 …

【言葉にすると発見がある】競技用twitter作成のススメ

日々の振り返りが重要だと思っている選手の方々は多いですよね。 そこで今回は、【競技用twitter】作成のメリットとコツをご紹介します。 【短くコンパクトにまとめる】【人から見られている】というtwi …

【試合前に使える】リラクゼーション:漸進的弛緩法とは

試合で緊張して、うまく力が発揮できない…ということを経験したことのある選手も多いのではないでしょうか。  そこで今回は、試合の緊張時にも使える【漸進的弛緩法】についてご紹介します。  この技 …

【練習の濃度を高める】「記憶」の活用方法

1日1日の練習が大切だと分かっていつつも、「練習の質」を常に高めていくことは難しいことだと思います。 そこで今回は、そのような練習の濃度を高めるための1つ【記憶の活用方法】についてご紹介します。 「記 …

練習が辛い選手に意識してほしいこと【主体性を高める思考3つ】

結果を出したい選手ならば、毎日の辛い練習やトレーニングもコツコツとこなしていかなければなりませんよね。 しかし、「今日はどうしても気分が乗らないな・・・」「練習したくないな」という気持ちになる日を経験 …