選手のためのスポーツ心理学
心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。
投稿日:2020年8月28日
-
執筆者:spopsych
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【練習の濃度を高める】「記憶」の活用方法
1日1日の練習が大切だと分かっていつつも、「練習の質」を常に高めていくことは難しいことだと思います。 そこで今回は、そのような練習の濃度を高めるための1つ【記憶の活用方法】についてご紹介します。 「記 …
【言葉にすると発見がある】競技用twitter作成のススメ
日々の振り返りが重要だと思っている選手の方々は多いですよね。 そこで今回は、【競技用twitter】作成のメリットとコツをご紹介します。 【短くコンパクトにまとめる】【人から見られている】というtwi …
【試合前に使える】リラクゼーション:漸進的弛緩法とは
試合で緊張して、うまく力が発揮できない…ということを経験したことのある選手も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、試合の緊張時にも使える【漸進的弛緩法】についてご紹介します。 この技 …
【目標を実現する】アスリートのための計画づくりのコツ
選手の皆さん、明けましておめでとうございます。今日から2021年がスタートですね^^今年はどんな1年にしたいですか?前回のコラムでは、目標設定について書いていきました。そこで今回は、目標設定後の【計画 …
練習が辛い選手に意識してほしいこと【主体性を高める思考3つ】
結果を出したい選手ならば、毎日の辛い練習やトレーニングもコツコツとこなしていかなければなりませんよね。 しかし、「今日はどうしても気分が乗らないな・・・」「練習したくないな」という気持ちになる日を経験 …
2021/01/22
セルフでできるメンタルトレーニング①【自分のプレーに自信をもつ】
2021/01/15
【休むことが苦手な選手へ】緩急を意識しよう
2021/01/08
練習と練習の間が肝心!成長速度を高める習慣をつくろう
2021/01/01
2020/12/25
【飛躍したいアスリートへ】来年の目標設定をしてみよう
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報