選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

振り返り 生産性 練習

【言葉にすると発見がある】競技用twitter作成のススメ

投稿日:2020年4月30日 更新日:

日々の振り返りが重要だと思っている選手の方々は多いですよね。

そこで今回は、【競技用twitter】作成のメリットとコツをご紹介します。

【短くコンパクトにまとめる】【人から見られている】というtwitterならではのメリットを使って、練習の質を高めることができますよ。

競技用twitterはなぜ効果的か

競技用twitterには【短くコンパクトに言葉にする】【人から見られている状況で言葉にする】という、特徴があるため、以下の効果を得ることができます。

①宣言ができる
1つ目は、【宣言をすることで練習の意識を高める】という効果があります。
例えば、自分で決めたことは守りにくいけれど、人に宣言したことや、人と一緒に決めたことであれば約束を守りやすいということを、経験したことのある選手も多いのではないかと思います。
そこで、twitter上に、今日の練習で頑張りたいことを宣言することによって、練習への意識が高まることが期待できます。

②振り返りができる
2つ目は、【振り返りをすることで、明日の練習につながる】という効果があります。
宣言だけではなくて、練習の振り返りもtwitter上にアップすることで、今日の宣言に対して、どのくらいの成果がでたのかということを、記録していくことができます。
このような宣言・振り返りをセットで積み重ねることによって、強くなるための試行錯誤が、より質の高いものになっていきます。

次項では早速、競技用twitterの使い方について、解説していきます。

競技用twitterのやり方

それでは、競技用twitterのやり方をご紹介します。

以下のフォーマットを使うと、より質の高い宣言や振り返りにすることができると思います。今から始めることができるので、ぜひ実践してみましょう!

==========

【宣言用フォーマット】
・目標:(例)ドリブルのキレを出す
・やること:(例)地面との接地時間を0.1秒にする意識を持つ

==========

【振り返り用フォーマット】
・結果:(例)ドリブル練習では意識できたが、試合でも実践することが難しかった
・次回以降の課題:(例)試合でもキレの良いドリブルをするために、練習で無意識にできるようになる。そのために、0.1秒の接地時間への意識を継続する

==========

その他のコツですが、文章が長くなってしまったときに2つのtweetに分けることも良いのですが、なるべく1つのtweetにすべて収まるように書くことがおすすめです。(理由としては、後から見返しやすく、要点を絞った振り返りができるから)

********

以上、twitterを使った振り返りの仕方をご紹介していきました。
日誌を書く習慣がない選手も、もともと日誌をつけている選手も【短くコンパクトに】【人から見られている】というtwitterならではのメリットを使って、練習の質を高めてみてはいかがでしょうか。

-振り返り, 生産性, 練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【勝つための思考】数字で評価するクセをつける

勝つために、日頃色々なことを試行錯誤している選手が多いのではないでしょうか。 今回は、【勝つために必要な思考】である【数字で評価する】ということについて書いていきます。 数字にするメリットやコツを知る …

【トップアスリートも実践】頭の中を「見える化」しよう

選手は日々の練習の中で、【もっと強くなるための試行錯誤】をしていることと思います。 そのような中、その思考を【とりあえず見える化すること】が、選手の自分会議をより効率的にしてくれます。 今回は、そんな …

【練習の濃度を高める】「記憶」の活用方法

1日1日の練習が大切だと分かっていつつも、「練習の質」を常に高めていくことは難しいことだと思います。 そこで今回は、そのような練習の濃度を高めるための1つ【記憶の活用方法】についてご紹介します。 「記 …

【練習の質が爆上がりする】身体感覚と対話するコツ

スポーツの技術を磨いていくためには、身体感覚と常にコミュニケーションをとっていく必要があると思います。 そこで今回は、自分の身体にどんな問いかけをしていくと、技術が伸びていくのか【問いかけのレパートリ …

【継続できる選手】メンタルの特徴2つ

選手の皆さんこんにちは。今日のテーマは【継続】についてです。 競技生活をしていると、自主練や日常生活の中で、地道にコツコツとトレーニングや勉強を積み重ねることも大切になってきますよね。 しかし、なかな …