選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【選手が今だからできること】ブレインストーミングをやってみよう

現在は、コロナウイルスの影響でなかなか練習が思い通りにできない選手も多いと聞きます。そこで今回は、自宅でできる【ブレインストーミング】という思考法をご紹介します。 紙とペン(+あればフセン)さえあれば …

【目標を達成するために】正しい計画の立て方

選手の皆さん、目標をたてても、なかなか思い通りに実行できなかった経験はありませんか? そこで今回は、目標をたてた後の【計画の立て方】をご紹介していきます。 目標をいつも達成できずに終わる選手、計画倒れ …

【セルフコーチングに最適!】アスリートにも使える認知行動療法

選手の皆さん、認知行動療法という言葉を聞いたことがありますか?精神疾患の治療にも用いられる【心理療法】のことです。 今回は、アスリートのセルフコーチングにも使うことができる、【アスリート版:認知行動療 …

【生産性を高める】コントロールできるものに集中しよう

「試合中に雨が降ってきたからイライラする…」「仲間が思い通りに動いてくれなくてむかつくな…」このように、自分がコントロールできないものに引っ張られてしまい、【今自分にできること】に集中ができなくなって …

【ルーティーンを作りたい選手へ】作るためのコツや大切な考え方とは?

選手の皆さんの中には、すでにルーティーンを作っていらっしゃる方、やってみたいけど迷っている方、ルーティーンを作らないと決めている方…パフォーマンスを発揮する為のルーティーンに対して、色々な考え方がある …