選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【どの選手にも、まだまだ伸びしろがある】「競技スキル」を探求するための視点

日々の練習に取り組むアスリートであれば、「どうしたらもっとうまくなるのか?」を常に探求している方が多いのではないでしょうか。 今回は、そんな【競技のスキルを高めるための視点】をご紹介します。それに沿っ …

セルフでできるメンタルトレーニング④【意図してリラックスを取り戻す】

選手の皆さん、緊張をしたときに「意図的にリラックスを取り戻すこと」はできていますか?(これはトレーニングをしないと、なかなか難しいと思います・・・。) 今回の記事では、試合中に予想以上に緊張感が高まっ …

一流選手に共通する3つの特徴【心理学的に考察してみた】

一流選手になるために、どのような要素が必要なのでしょうか。 色々な考え方があると思うのですが、今回は、私の日ごろのアスリートとの関わりや心理学的な知見に基づいて【一流選手に共通する3つの特徴】を考察し …

【試合で使える】あがりの防止①身体面からの対処

以前の記事では、【「あがり」の兆候5つ】について、ご紹介しました。 そこで今回は、あがってしまったときの具体的な対処法について解説をしていきます。 あがってしまったときに、どのようにリカバリーしていく …

【言葉にすると発見がある】競技用twitter作成のススメ

日々の振り返りが重要だと思っている選手の方々は多いですよね。 そこで今回は、【競技用twitter】作成のメリットとコツをご紹介します。 【短くコンパクトにまとめる】【人から見られている】というtwi …