選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

本番でベストパフォーマンスを発揮する為のメンタル【この3つを意識せよ】

投稿日:

「本番に良いパフォーマンスを発揮する」ということが得意な選手、苦手な選手、それぞれいると思います。

今回は、どのような選手においても、本番のパフォーマンスを高めるために【試合で意識すべきこと3つ】をご紹介します。

本番にベストパフォーマンスを発揮する為に意識すべきこと3つ

本番当日に、ベストパフォーマンスを発揮する為に意識すべきことは以下の3つです。

①シミュレーションで想定外を想定内にしておく

②「今できること」に常に集中する

③楽しむこと・チャレンジすることに徹する

以上3つについて、次項で詳しく解説します。

①シミュレーションで想定外を想定内にしておく

まず1つ目は、シミュレーションで【想定外を想定内にしておく】ことが重要になるということです。

どういうことかというと、例えば陸上100mの選手が大会に臨むことをイメージしてみてください。

当日の天気を「晴れ」しか想定していない場合、雨が降ったとき、風が強かったとき、その想定外の出来事への準備ができていません。

このように【想定外の出来事に引っ張られてしまう】という経験をしたことがある選手もいるかもしれませんが、こうなってしまうと、とてももったいないですよね。

そのため、【想定外の出来事】を想定内にしておくことが必要になってきます。

具体的には、紙にたくさん【想定外】を書き出して当日試合会場に持っていく、試合の日の朝に確認をしておく、などの工夫ができるかもしれません。

②「今できること」に常に集中する

2つ目は「今できること」に常に集中をすることです。

1つ目は、どちらかというと試合前の準備も含まれますが、2つ目に関しては試合中に最も大切なことになります。

なぜこれが大切かというと、選手が委縮してしまうほとんどの理由というのが、「過去の失敗や未来への不安」に引きずられていることがあるからです。

どんなにひどいプレーをしてしまったとしても、これから負けるかもしれないという未来があったとしても、【コントロールできる瞬間】は【今】です。

そのため、「今に集中をすること」が最もパフォーマンスを高めてくれます。

これは、日頃の練習からそのようなクセをつけておくことで、試合でもこの意識状態が発揮しやすくなります。

③楽しむこと・チャレンジすることに徹する

3つ目は、「楽しむこと・チャレンジすることに徹する」ことです。

試合を楽しめない、委縮してしまう多くの選手は、「~するべき」「ミスしてはいけない」と、結果や周りの意見を意識しすぎてしまい、【自分が主体的に試合を楽しむ気持ち】を持てていないことが多いのではないかと思います。

そこで、「楽しむこと・チャレンジすること」に徹することによって、【結果】から解放され、【過程】にフォーカスをすることができます。

自分らしくのびのびと試合を楽しむこと・チャレンジをすることが、究極の集中状態【ゾーン】への入り口に立つことでもあります。

このように、結果でなく【今この瞬間の過程】で楽しむ・チャレンジする意識を持つことで、より深い集中状態へと近づいていくのです。

*******

今日は、【本番でベストパフォーマンスを発揮する為のメンタル】をご紹介しました。

選手の皆さんが、自分らしくのびのびと試合で活躍されることを祈っています!

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一流選手に共通する3つの特徴【心理学的に考察してみた】

一流選手になるために、どのような要素が必要なのでしょうか。 色々な考え方があると思うのですが、今回は、私の日ごろのアスリートとの関わりや心理学的な知見に基づいて【一流選手に共通する3つの特徴】を考察し …

【継続できる選手】メンタルの特徴2つ

選手の皆さんこんにちは。今日のテーマは【継続】についてです。 競技生活をしていると、自主練や日常生活の中で、地道にコツコツとトレーニングや勉強を積み重ねることも大切になってきますよね。 しかし、なかな …

【動作の改善に有効】視覚情報を使った振り返り

視覚情報を使った振り返りを行うことで、【良かったプレーの再現性を高める】【動作の改善】ことができます。 今回は、【視覚情報を使って】具体的にどのようにして振り返りを行うか、2つのポイントを解説します。 …

練習が辛い選手に意識してほしいこと【主体性を高める思考3つ】

結果を出したい選手ならば、毎日の辛い練習やトレーニングもコツコツとこなしていかなければなりませんよね。 しかし、「今日はどうしても気分が乗らないな・・・」「練習したくないな」という気持ちになる日を経験 …

【選手がやるべき】記憶、感情、思考を総動員する“絵日誌”のススメ

練習の質を高めたい選手であれば、毎日の練習後の日誌が、日課になっている方も多いですよね。今回は、【記憶、感情、思考を総動員する】圧倒的にコスパの高い「絵日誌」のつけ方について、ご紹介します。 絵が得意 …