選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

【最高のプレーを量産する】ルーティーンの作り方

投稿日:

選手の皆さん、「ルーティーン」という言葉を、聞いたことがありますか?

イチロー選手がバッターボックスに入ったときに行うあの動作、五郎丸選手がキックをする前にとるあのポーズ、などでとても有名になりました。

今回は、そんな【最高のプレーを量産する】ルーティーンの作り方をご紹介します。家の中でも実験できるので、外出自粛の期間にぜひトライしてみてくださいね。

ルーティーンは【最高のプレーを量産】する

ルーティーンは、最高のプレーを量産します。

なぜなら、【ルーティーン】と【最高のプレー】を紐づけることで、いつでも最高のプレーを発揮できるようになるからです。

例えば皆さん、【梅干し】を想像してみてください。これを想像したときに、「すっぱそう」「唾液が出てくる」という反応が自然と湧き出たかと思います。

このように、【梅干し】に対して【唾液がでる】という反応が、意識していなくても自然と出てきますよね。

今までの経験によって、梅干しはすっぱいものだと分かっているから、梅干しという【刺激があると反応がでる】、という【紐づけ】が成立しています。

ルーティーンも同じメカニズムで、【ルーティーン】と【最高のプレー】を紐づけすることで、【最高のプレーをいつでもできるようにする】という発想になります。

次項では、ルーティーンづくりの手順について解説します。

ルーティーンづくりの手順4つ

ルーティーンづくりの手順は以下の4つです。

①まずは、集中したいシーンを1つ選ぶ
(イチローでいうと、バッターボックスにはいったとき、など)

②そこでどんなプレーができたら最高か?絵に描いてみる
(最高の瞬間を写真で1枚とるとしたら、どんな絵になる?うまい下手関係なし。)

③そのパフォーマンスの前にやったらよさそうなこと、なるべく沢山書きだしてみる。
(動きなのか、視線をどこかにずらすなのか、呼吸を変えるのか、音に意識を向けるのか…など。大きな動きに限らず色々な可能性を考える)

④動きながら、全部試してみる。その中でしっくりくるものを1つ選ぶ。
(家で、私服で、【ルーティーン】と【プレー】の動作を試してみる。軽くやるだけでも、体を動かして試すことが大事。)

以上が、ルーティーンづくりの手順となります。

ぜひ、自分らしい最高のプレー、自分らしいルーティーンを追求するために、家で色々な実験を行ってみてくださいね。

********

ルーティーンで、最高のプレーを量産する。

まずは、外出自粛のこの期間に、ルーティーンづくりからトライしてみてはいかがでしょうか?

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

練習と練習の間が肝心!成長速度を高める習慣をつくろう

選手の皆さん、練習前や練習後など、練習以外の時間をどのように過ごしていますか?今回は、練習と練習の間でできる【成長速度を高めていくための習慣作り】をご紹介したいと思います。練習の効果を高めたい選手、常 …

【練習の質が爆上がりする】身体感覚と対話するコツ

スポーツの技術を磨いていくためには、身体感覚と常にコミュニケーションをとっていく必要があると思います。 そこで今回は、自分の身体にどんな問いかけをしていくと、技術が伸びていくのか【問いかけのレパートリ …

【アスリートこそ意識してほしい】心の休息の重要性について

選手の皆さん、OFFの日には【心の休息】をしっかりと取れていますか? スポーツをしていると、【身体を休めること】に特に意識が行きがちですが、【心を休めること】も競技をしていくには同様に大切です。そこで …

【科学的に正しい】自己効力感を高める方法4つ

「自己効力感」とは、「できそう」「やってみたい」といった、チャレンジしてみたくなるという気持ちや、やったらできそうだ、という感覚のことです。 この自己効力感を高めることで、毎日良い意識状態で練習ができ …

【動作の改善に有効】視覚情報を使った振り返り

視覚情報を使った振り返りを行うことで、【良かったプレーの再現性を高める】【動作の改善】ことができます。 今回は、【視覚情報を使って】具体的にどのようにして振り返りを行うか、2つのポイントを解説します。 …