選手のためのスポーツ心理学

心理学の専門家が【今日から現場で使えるスポーツ心理学の知識】を発信中。

練習

【練習の質が爆上がりする】身体感覚と対話するコツ

投稿日:2020年4月21日 更新日:

スポーツの技術を磨いていくためには、身体感覚と常にコミュニケーションをとっていく必要があると思います。

そこで今回は、自分の身体にどんな問いかけをしていくと、技術が伸びていくのか【問いかけのレパートリー】をご紹介します。

これができるようになると、なんとなくやっていた練習が、【毎日の実験】に変わり、格段に楽しくなりますよ。

身体感覚と対話するとは

【身体感覚と対話する】とは、【考える→自分の身体で表現してみる】というプロセスのことです。

例えば、バレーボール選手の場合。スパイクを打つときに、もう少し「ぐっと踏み込んでみよう」と、ジャンプの動きを変えようとしたときに、【言葉で考える→体で表現する】というプロセスがありますよね。

このときに、自分自身にどんな【言葉のレパートリー】があると、より成長を加速させることができるのか。

そこで今回は、身体と対話するときの言葉や視点をいくつかご紹介します。

練習中、身体に問いかけるべき言葉

練習中、自分の身体に問いかけてほしい言葉が3つあります。

①理想の動きを10点とすると、今の動きは【何点】か?

②いい動き・理想の動きのときには、【体はどこで何を感じているのか】?

③理想の動きを、【色や音】で表現すると、どんな風になるか?

これ以外にも沢山あると思うのですが、今回は、特に探求が深まるこの3つをご紹介します。

①理想の動きを10点とすると、今の動きは【何点】か?

まず1つ目に問いかけてほしいことは、これです。

数値で理解することにより、動きの完成度や伸びしろが見えてきます。

例えば、【今のスパイクは何となくダメだったな…】という振り返りよりも、【今のスパイクは点数で表すと6点だったな…】と考える方が、4点伸ばすためには何をすればよいのか、具体的に考えやすくなっていきます。

このように、数字で表すことで、気づきがより深まっていきます。

②いい動き・理想の動きのときには、【身体のどこで何を感じているのか】?

2つ目にやってほしい問いかけは、自分の身体に意識を集中させる問いかけです。

良い動きのとき、身体の【どこで何を感じている】のか。

例えば、バレーボール選手のスパイクの例でいうと、【ぐっと踏み込む瞬間には、お尻の筋肉がぎゅっと収縮して、力が入っている…その瞬間に、腕もぐっと上に引き上げている…メリハリのある感覚。体の温度は、高い感じ。空中に浮いたときには、滞空時間を楽しむような感覚…】というように、動きの中で感じている身体感覚を言語化していきます。

これをすることによって、良い動きができるときのコツを、身体感覚で探究していくことができるのです。

③理想の動きを、【色や音】で表すと、どんな風に表現できるか?

3つ目は、色や音を使ってみる、ということです。

これをやることによって、理想の動きへのイメージがつかみやすくなったり、良い動きの再現性が高くなったりします。

例えば、先ほどのバレーボール選手のスパイクの例でいうと、【良いスパイクが打てる時のイメージは、体全体が熱くなっているので、赤色のようなイメージ…火が燃えているような感じ。音で表現してみると、素早くグワンッグワンッドカーン!って感じ…】というように、色と音を使って、理想の動きを表現してみることができます。

ご自身の動きに当てはめてみると、どんな表現ができそうですか?

練習前に紙に書き出したり、絵を描いたりしてみても、イメージが膨らんで面白いかもしれませんね。

********

以上、身体感覚との対話のコツをご紹介しました。

3つの問いかけを使って、自分がしっくりくる動きをぜひ探究してみくださいね。

-練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【良い意識状態をつくる】練習前の過ごし方2つ

練習やトレーニングの前、選手の皆さんはどのように過ごしていますか? 「とりあえず時間になったから練習に行く」、という選手の方々も多いと思います。 今回は、【練習の質をさらに高める】練習前の過ごし方につ …

【継続できる選手】メンタルの特徴2つ

選手の皆さんこんにちは。今日のテーマは【継続】についてです。 競技生活をしていると、自主練や日常生活の中で、地道にコツコツとトレーニングや勉強を積み重ねることも大切になってきますよね。 しかし、なかな …

【選手が今だからできること】ブレインストーミングをやってみよう

現在は、コロナウイルスの影響でなかなか練習が思い通りにできない選手も多いと聞きます。そこで今回は、自宅でできる【ブレインストーミング】という思考法をご紹介します。 紙とペン(+あればフセン)さえあれば …

【アスリートこそ意識してほしい】心の休息の重要性について

選手の皆さん、OFFの日には【心の休息】をしっかりと取れていますか? スポーツをしていると、【身体を休めること】に特に意識が行きがちですが、【心を休めること】も競技をしていくには同様に大切です。そこで …

一流選手に共通する3つの特徴【心理学的に考察してみた】

一流選手になるために、どのような要素が必要なのでしょうか。 色々な考え方があると思うのですが、今回は、私の日ごろのアスリートとの関わりや心理学的な知見に基づいて【一流選手に共通する3つの特徴】を考察し …